対多人数

相手が多人数の場合、もっとも気を付けなければならないのは、複数人による同時タックルだと考えます。倒れて抑え込まれれば万事休すです。背後からの攻撃は観敵に慣れれば、意外に対応は容易です。

たしか五輪書には「小魚を追うがごとく」集団の動きを制すればとありますが、それは刀という一撃必倒の武器があるから可能なのであって、徒手空拳ではそう簡単にはいきません。

一番強そうな相手を倒せなどとも言われます。そうでしょうか? 誰が強いかなんて分かりませんし、これを一番大きな相手と置き換えても、もしその大男が集団戦闘に消極的な参加姿勢だったとしたら、攻撃により強敵を一人増やすようなものです。

当ラボでは、あらゆる状況での応用が可能な、攻撃順の見極め、多数の分解、対個制圧・・等々、初心者からこの対応を解説、練習していきます。また、タクティカルアクトという特有の移動攻撃や、1対多数、多数対多数によるスパーリングを積極的に取り入れています。



MASL

基礎格闘技のトレーニングサイト 「MASL」 実用技術の短期取得と、上達のための稽古法を分かりやすく教授します。 打撃系体術をベースに、負けない闘い方を一緒に研鑽しましょう。 未経験、初心者の方のみ対象です。

0コメント

  • 1000 / 1000